油屋熊八のプロフィール・功績

歓楽的な温泉都市大分県別府市の観光開発に尽力し、田園的な温泉保養地由布院の礎を築いた実業家である。

1863年8月29日文久3年7月16日 0歳 伊予国宇和島城下(現愛媛県宇和島市)の米問屋に生まれる。
1888年明治21年 27歳 宇和島町議に当選。
30歳 大阪に渡り、米相場で富を築く。
当時、別名「油屋将軍」と呼ばれた。
日清戦争後 相場に失敗して全財産を失う。
35歳 アメリカに渡り放浪。
現地の教会でキリスト教の洗礼を受けた後、約3年滞在。
帰国後 38歳ごろ 再度、相場師となるが、うまくいかなかった。
38歳ごろ 熊八のアメリカ渡航時に別府に身を寄せていた妻を頼り、温泉地として飛躍的に発展していた別府温泉で再起を図ろうと移り住む。
1911年明治44年 48歳 「旅人をねんごろにせよ」(旅人をもてなすことを忘れてはいけない)という新約聖書の言葉を合言葉に、サービス精神の実践として亀の井旅館(現在の亀の井ホテル別府店)を創業。
この時、利用客に万が一の急病に対処する為に看護婦を常置していた。
1916年 52歳 大阪と別府港を結ぶ定期航路の汽船は、当初は沖合に停泊し客は危険を伴うはしけでの上陸を強いられていたが、汽船を運航する大阪商船に掛け合い、汽船が接岸出来る専用桟橋を実現させた。
1924年大正13年 60歳 亀の井旅館を洋式ホテルに改装して、亀の井ホテルを開業。
1925年 61歳 「山は富士、海は瀬戸内、湯は別府」というキャッチフレーズを考案し、このフレーズを刻んだ標柱を富士山山頂付近に建てたのをはじめ、全国各地に建てて回った。また、建設する予定はさらさら無いところにでも「別府温泉 亀の井ホテル建設予定地」の立て看板を、別府市内・大分県内はもとより福岡・大阪・東京に立て別府を宣伝した。
1925年 61歳 自動車の発展を見越して、現在の九州横断道路(やまなみハイウェイ)の原型でもある、別府~湯布院~くじゅう高原~阿蘇~熊本~雲仙~長崎間の観光自動車道を提唱し、ルート上の長者原にホテルを開設した。
1926年 62歳 別府ゴルフリンクスというゴルフ場を開き、温泉保養地とスポーツを組み合わせた新しいレジャーの形を提案した。
1927年 63歳 大阪毎日新聞主催で「日本新八景」が選ばれた際に、葉書を別府市民に配って組織的に投票を行い、別府を首位に導いた。
1928年1月10日昭和3年 64歳 亀の井自動車(現在の亀の井バス)を設立。
日本初の女性バスガイドによる案内つきの定期観光バスで別府地獄めぐりの運行を始めた。
1931年 67歳 手のひらの大きさを競う「全国大掌大会」を亀の井ホテルで開催した。
1935年3月24日昭和10年3月24日 71歳 脳卒中で倒れ、逝去。墓は故郷の宇和島市の光国寺にある。
2007年11月1日 偉業を称えて大分みらい信用金庫(本社・別府市)の依頼により、別府駅前にブロンズ像が建てられた。そのブロンズ像は片足で両手を挙げ、熊八がまとうマントには小鬼が取りついている。これは、制作した彫刻家・辻畑隆子によると、天国から舞い降りた熊八が「やあ!」と呼びかけているイメージとのこと。

クリスチャンで酒を飲まず、「旅館は体を休める所であり、飲酒をしたいなら外で飲むか他の旅館に行ってくれ」が熊八の口癖であった為、当時では珍しく酒類の提供は行わせなかった。

ある日、森永製菓の創業者である森永太一郎が滞在中に酒を注文しようとして断られるが、なおも食い下がる太一郎に向かって「あなたは子供のための菓子を作っている会社の社長であるのに、酒が飲めないのかと悔しがるのはおかしい」と言い放った位に徹底していた。

また亀の井自動車もその影響を受け、運転手の飲酒を禁止し、破った運転手は乗務禁止を課していた。

しかし、旅館で禁酒はあまりにも可哀相だという意見が多くなった為、清酒は2合、ビールは1本を限度に提供を開始した。

ただし、外国人観光客には開業当初から最高のサービスと東西の銘酒を取り揃え、神戸や横浜に引けをとらないバーを設置していた。

理由として、当時の飲酒マナーが相対的に比較して外国人の方が良かった事と、外国人観光客誘致の為禁酒が、亀の井ホテルのイメージ低下を招く可能性があったため。

別府では、梅田凡平らとともに別府宣伝協会を立ち上げ、別府お伽倶楽部のお伽船の活動に参加する中で、自らのもてなしの哲学と様々な奇抜なアイデアで別府の宣伝に努め、大正の広重といわれる盟友吉田初三郎とともに別府の名前を全国へと広めた。

さらに、中谷巳次郎とともに由布岳の麓の静かな温泉地由布院に、内外からの著名人を招き接待する別荘(現在の亀の井別荘)を建て「別府の奥座敷」として開発している。

いまでこそ観光地の売出しや開発には、公費の支出が当たり前な現代とは違い、別府温泉の宣伝はすべて熊八個人の私財と借財でまかなわれていた。

その為熊八没後、亀の井自動車や旅館は借金の返済の為売り払われたが、その行動力と独創力に敬意をこめ別府観光の父・別府の恩人として慕われている。

Wikipediaより引用